入所利用・ショートステイ利用
- Home
- 利用を検討されている方へ
- 入所利用・ショートステイ利用
入所利用のご案内
当施設では一般棟と認知棟があり、病院と在宅の中間施設として利用者様の自立と家庭復帰を念頭に、医師の指導のもと、食事や入浴などの基本的生活をはじめ、日々の健康管理、リハビリテーションメニュー、レクリエーション、家族介護相談など多様なサービスをご用意しております。
入所サービスを利用できる方
要介護1~5の認定を受けられている方で、症状が安定していて入院加療をする必要性はないけれども、医学的管理下における看護・介護・リハビリテーションを必要とされる方が利用することができます。
                  ご家族様からの直接のご相談も承っております。
例えば、
- 入院中に基本的生活動作(トイレや入浴などの動作)が低下され、退院後の生活が不安で、リハビリテーションをしてからご自宅に帰りたい方
- 集中してリハビリを行いたい方
- 認知症状により在宅生活が難しくなった方 など
個々のニーズに沿った介護やリハビリテーション及びレクリエーションなどを取り入れ、生活の中での動作の改善・向上を目指し、ご自宅に帰れるよう施設全体で支援していきます。
ショートステイ利用のご案内(短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護)
在宅で介護されているご家族様の負担軽減、急な都合により一時的に介護ができなくなった場合などの短期間の入所をお受けしております。内容につきましては、入所サービスに準じる内容となりますが、あくまでも短期間でのご利用です。利用者様が自立した日常生活を営むことができるようにサービスを提供しております。
ショートステイを利用できる方
要支援1・2、要介護1~5の介護認定を受けられた方でしたらご利用可能です。
                  なお、ご利用にあたってはケアマネジャー等が作成したケアプランが必要です。
生活すべてがリハビリテーション
リハビリ専門職の機能訓練だけがリハビリテーションではなく、入所生活すべてがリハビリテーションです。食事・整容・入浴・排泄・会話・レクリエーションなどすべての活動が生活動作、認知機能、身体機能のリハビリテーションとなります。
食 事
お食事の前に誤嚥を防ぐための口腔体操を行い嚥下の機能を高めます。
                  食事をしっかり食べることそのものが嚥下機能の訓練です。
                  口から十分な栄養をとることで体力・筋力を維持します。
                  食形態は、利用者様の状態を把握した上でその嚥下機能により、普通食、軟菜食、ミキサー食をご用意しています。
 
                      普通食
 
                      軟菜食
 
                      ミキサー食
また、季節を感じられるようなイベント食も提供させていただいております。
 
                      お正月
 
                      節分
 
                      桃の節句
 
                      春分
 
                      母の日
 
                      父の日
 
                      七夕
 
                      敬老の日
 
                      クリスマス
水分補給とおやつ
10:00と15:00には水分補給の目的も兼ねてお茶の時間があります。高齢の方は水分の補給量が不足になりがちです。一日の水分量も職員がチェックしています。
                  給茶機もあり、温かい飲み物も冷たい飲み物もいつでもご自由に飲むことができます。
                  15:00のおやつはお楽しみの時間。他の利用者様や職員とのコミュニケーションの時間としても大切な時間です。
 
                      給茶機
 
                      おやつ
 
                      おやつ
口腔ケア
食後は必ず口腔ケアを行います。口腔内を清潔に保ち誤嚥性肺炎を予防します。
入 浴
利用者様の体調に合わせ、週2回入浴を行っています。一般浴と呼ばれるある程度自立された方が対象の入浴、車椅子などの方が対象の機械浴をご用意しております。体調が優れない場合には、状態に合わせてシャワー浴や清拭、入浴日の変更など対応しております。
 
                      みさとゆ
 
                      一般浴浴槽
 
                      一般浴洗い場
 
                      自宅のお風呂のような個浴
 
                      機械浴
 
                      寝台浴
排せつ
在宅生活を行うために大事なのが排せつの自立です。
                  入所時の排せつの状態を評価し、自立に向けての計画を立てます。例えば、入院中におむつを使用していた場合でも、状態に応じてトイレ誘導を行い、おむつ使用なしを目指します。
                  評価は3ヶ月ごとに行いその都度計画を立てていきます。
専門職によるリハビリテーション
利用者様のご自宅での様子や身体の状況を調査・評価し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がその方の目標を作成し、それに向けてのリハビリテーションを実施します。最低でも週3回以上1対1で行い、経過を評価していきます。
 
                         
                        1対1のリハ
入所から3ヶ月以内は、状態によって週5~7回、4ヶ月目からは週3回の1対1のリハビリを行います
 
                      食事のリハビリ
嚥下状況を確認しながら、経口摂取
 
                      言葉のリハビリ
 
                      作業療法
 
                      作業活動
レクリエーション
個別のリハビリテーション以外にも、毎日集団体操やレクリエーション活動を行います。
                  利用者様の趣味や状態に合わせてできることを提供しています。歌や塗り絵、脳トレなどレクリエーションの他、お料理レクや風船バレー、お花の水やりもリハビリテーションにつながります。
 
                     
                    おやつを作るのをお手伝いいただき、みんなで楽しく食べるイベント
 
                      廊下に並んでボール送りゲーム
 
                      チームに分かれて風船バレー
 
                     
                    スロットマシンでストレス解消
医師の常駐と24時間看護体制
日中は医師が常駐しており、薬の処方、看護やリハビリへの指示を行っています。
                  看護職は24時間体制で勤務しており、経管栄養や吸引等の医療処置が必要な方も受入れ可能です。急変時は、協力医療機関と連携しております。また、在宅復帰の施設ではありますが、利用者様やご家族様のご意向を尊重し、看取り介護にも対応しております。
                
チームケア
当施設では、医師、看護師、リハビリ職員、介護士、栄養士、薬剤師、ケアマネジャー、相談員など、多職種のチームで入所者様を見守っています。
                  入所後は3ヶ月ごとにケアカンファレンスを行ない、入所者様の現状を多職種で評価し、ケアプラン、支援計画書などの書類を作成します。また、ケアプラン、支援計画書などはご家族様に説明と同意を得た上でサインをお願いしております。
                
フロアの様子
 
                      多床室
 
                      多床室ベッド
 
                      週に一度のシーツ交換
 
                      個室
 
                      個室家具
 
                      個室トイレ
 
                      広いトイレ
 
                      洗面所
 
                      廊下
 
                     
                     
                    廊下を飾る作品たち
 
                      演奏に合わせて
 
                         
                        みんなで作品を作ります
 
                     
                     
                    フロアとステーション
季節のイベント
 
                      お正月 初詣
 
                      節分 豆まき
 
                      ひなまつり
 
                      お花見
 
                      こいのぼり
 
                      夏祭り
 
                      運動会
 
                      介護の日
 
                      クリスマス
ご利用までの手続きの流れ
- 
                    1.まずはご相談ください 随時相談受付しております。平日の8:30~17:00に、まずはお電話ください。 TEL048-953-6161(支援相談員まで) FAX048-953-7110 入所申込書は下記よりダウンロードできます。 
 面談時にもお渡ししておりますが、事前にご用意いただければ入所までの対応がスムーズになりますのでご活用ください。
- 
                    2.面談 支援相談員が、ご家族と面談をさせていただき、ご本人様の心身の状態や日常生活の様子などお伺いします。 
 遅い時間や土曜日の面談も対応可能です。(あらかじめ電話等でご相談ください)
- 
                    3.書類提出 当施設の既定の申込書類を提出していただきます。 
- 
                    4.検討会議 資格要件の確認と入所後について多職種スタッフで検討させていただきます。 
- 
                    5.ご通知 入所日、ご利用方法などをお電話にてご連絡いたします。 
 その後入所(サービス開始)となります。